ピューマーズの日々


野球情報


★プロ野球

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
 

★高校野球

もう一度確認 野球ルール集 4

インフィールドフライ


 

インフィールドフライとは

 

 「ノーアウトか1アウトで、走者が一・二塁か満塁の時に打者のフェアフライを内野手が通常(つうじょう)の守備を行えば容易(ようい)に捕球できるであろう」時に審判が宣告(せんこく)することによって打者が即アウトになるプレーです。

 

インフィールドフライはフライに対してのみ宣告されます。

ライナーは対象外で、フライでもバントの打球ならば対象外です。

 

野手がフライを捕る、捕らない(落とす)に関係なく、フライが上がっている時に宣告され、打者が即アウトになります。

 

審判が「インフィールドフライ」と言った時点でその打者はアウトになります。

そのフライを野手がポロリと落としても、その打者はアウトです。

 

 

なぜインフィールドフライというルールができたのでしょう。

 

それは

フライをワザと捕球しないことによって、走者をダブルプレー(またはトリプルプレー)にしようとするズルいプレーをさせないようにするためです。

 

 

例えば・・

 

ノーアウトで1塁2塁にランナーがいたとしましょう。

 

バッターが3塁ベース付近に高いフライを打ち上げてしまいました。

そうすると1塁ランナーも2塁ランナーもベースに戻りますよね。

 

そこでズルい3塁手がそのフライをわざと落とします。

そうなると、ランナーは走らないといけなくなります。

 

3塁手は落としたボールをすぐに拾って3塁ベースを踏んでまず1アウトをとり、2塁手に送球してフォースアウトで2アウトをとることができてしまうわけです。

 

このように、わざとフライを落とすことによって、簡単にダブルプレーが取れてしまうわけです。

 

このようなズルいプレーを避けるためにインフィールドフライというルールが作られました。




?? ここで疑問 ??

ノーアウトまたは1アウトで、ランナー1塁のみの時(または1・3塁の時)ではインフィールドフライは宣告されません。

わざとフライを落として、2塁→1塁と送球してダブルプレーが取れるのでインフィールドフライが宣告されても良いのでは?と思いますよね。


でも、インフィールドフライは宣告されません。


なぜでしょう。


それは、たとえ野手がわざと落としたとしても、高いフライですからバッターランナーが全力で走れば 2塁→1塁でダブルプレーになることはないだろう、という理由からだそうです。


 

【 注意 】

★インフィールドフライが宣告されたけど、野手がボールに触らずにファールグラウンドに落ちた。  → これはインフィールドフライとはされずファール扱いになります。バッターはアウトにならずにまた打席に立つことができます。

 

★2塁手の上に大きなフライが上がった。インフィールドフライが宣告された。しかし、そのフライを前進(ぜんしん)してきたセンターの選手が捕ってしまった。

 → 誰が捕ってもインフィールドフライが宣告されているのでアウトです。

 

★例えば、ノーアウト1塁2塁。ショート付近に上がったフライにインフィールドフライが宣告されたけど、2塁ランナーがベースに戻らずにショートがフライを捕る様子を見ていた。そのショートがフライを捕って、2塁ベースにいた2塁手に送球した。 → 2塁ランナーはアウト。 2塁ランナーはフライが捕られた時に帰塁(きるい※ベースに戻っておくこと)する義務(ぎむ)があります。

 

★例えば、ノーアウト1塁2塁。バッターが1塁手の上の方にフライを打ち上げた。インフィールドフライが宣告されたので、ランナーは1塁ベースに戻った。 しかし、1塁手がフェアグラウンド内でそのフライを落とし、ボールは転々と転がり、1塁ランナーは2塁ベースに向かった。タッチされることなく2塁ベースについた。

 

→ これはセーフとなります。 もし、転がったボールを1塁手が拾い、2塁手に送球し、ランナーが2塁ベースの手前でタッチされたのならば、それはランナーはアウトになります。

要するに、インフィールドフライが宣告されても、野手が落とした場合は、ランナーは次の塁に走ることもできます。がしかし、セーフになる確率は低いので、しっかりと判断しましょう。


★インフィールドフライは、ノーアウトまたは1アウトで、1.2塁か満塁の時にだけ宣告される。


★2アウトの時や、

ノーアウトまたは1アウトで ランナー2塁や、ランナー3塁、ランナー2・3塁、ランナー1塁、ランナー1・3塁 の時はインフィールドフライは宣告されません。


★インフィールドフライは審判が宣告した時点でアウトになる。野手が捕っても落としてもバッターはアウトになる。

 

★インフィールドフライは審判が宣告します。審判が「インフィールドフライ」と言わなければ、それはただのフライです。野手がそのフライを落として、バッターランナーが1塁ベースを先に踏んだのならばそのバッターランナーはセーフになります。

ですから、バッターはフライを打ってしまっても、インフィールドフライが宣告されていないのであれば、全力で1塁まで走りましょう。

※少年野球の試合を見ていると、インフィールドフライの宣告は、その審判によって判断があいまいな時があります。

基本的にはフライを打ち上げてしまったら、1塁まで全力で走りましょう。



それでは次は動画を見てみましょう。


【動画①】

 

まずは普通のインフィールドフライの動画です。

野手はフライを落としてしまいましたが、インフィールドフライが宣告されているのでバッターはアウトになります。

 

 

 

フライを落としたので、ランナーは次の塁を狙っていますが、走ってもアウトになると判断して塁に戻っていますね。

 

 

【動画②】

 

インフィールドフライと思いきや、インフィールドフライが宣告されておらず、フライを落としたキャッチャーが機転を利かせてダブルプレーにした様子です。

 

 

このように宣告されてもよいフライも、審判の判断(誤審?)でインフィールドフライが宣告されない場合もあります。落ち着いてプレーしましょう。 少年野球ではよくあります。

 

 

 

【動画③】

 

これはインフィールドフライかどうか微妙なフライです。

ヤクルト宮本選手が、インフィールドフライが宣告されていないのを知って、故意(※わざと)落としてダブルプレーにしたのかは、分かりません・・・

 


 

 

【動画④】

 

宣告されたインフィールドフライを落としてしまった時に、どうすれば良いか参考になる動画です。

広島達川捕手の凡ミスです。 

 

インフィールドフライが宣告されたということは、バッターはアウトになったわけです。 この場合は、3塁ランナーにタッチをしてアウトにしなければいけませんね。

 

 

【動画⑤】 ※複雑

 

最初の方で、「バントの打球は対象外」と書きました。

下のアニメは、その「バントの打球は対象外」というルールの中で行われたプレーです。

やや複雑ですので、少年野球では理解する必要はないかもしれません。

でも高校野球を目指す子は頭の片隅(かたすみ)に入れておくと良いプレーです。実際に甲子園でもこのような珍しい得点がありました。 

 

 

 

【動画⑥】

 

これは当時話題になった動画です。

インフィールドフライが宣告されたフライを捕っても、落としても、その後は集中力を切らさずにランナーの動きに注意しましょう。 

 

 

※ついでにですが

試合後の態度には気をつけましょう。